津軽三味線教室 生徒の独り言 その9
ツダッチです。2022年も始まりましたが、昨年末は収まりつつあるも、まだまだコロナ下のもと、札幌近郊会員で小規模ながらおさらい会行いました。 当日は、遠路はるばる清里町から柳谷本部長にもご参加頂き、皆さん日頃の練習成果を […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その8
『いとみち』観ました。 映画に行けなかったが、やっと1月7日にDVD解禁となり観ることが出来ました。津軽三味線も出てきますが、それよりはしみじみとした素敵な青春映画という感想です。 全編津軽弁にて、私は住んでいた事がある […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その7
年末の休暇に入り時間も出来たので、見たかった映画などを色々サブスク利用で見ています。意外に津軽三味線界では有名なアニメ『ましろのおと』は観ていなかったのですが、今回初めて見ましたね。 いやいやとても面白く、三味線アルアル […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その6
12月19日は、(公財)日本民謡協会の令和3年民謡民舞全国大会最終日でした。(東京品川きゅりあんホールにて) 佐々木孝会・民謡の部で高橋紗里さんが参加。『道南口説節』で内閣総理大臣賞・準優勝を獲得しました。 伴奏は、無論 […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その5
本日は我々師範クラスの稽古日でした。26日のおさらい会に向けて、皆、今一度気を引き締めて臨む覚悟でした。 さて、現在の師匠である二代目は、普段の雰囲気とは異なり、こと津軽三味線になるとなかなか厳しいが、お父様である先代も […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その4
こんなページを見つけました。 ⇒こちらクリック そうなんです。意外と歴史が浅い津軽三味線。大道芸として発達した津軽三味線は、武家の子女が習う「琴(箏)」や華やかな舞台で弾かれる「長唄」等とは異なる生きるための辛い厳しい芸 […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その3
札幌はシンシンと雪が降る冬らしい天気になりましたね。こんな日は、美味い肴にキュッと熱燗。BGMはやっぱり津軽三味線っしょ。 ところで、昼間だけど、北24条にあるラーメン店 にぼshin.さん、たまに行くが、結構よい津軽三 […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その2
一の糸の上の方には、『東サワリ』という装置が付いてます。低価格の三味線には無いことも多いが、文字通り一の糸を触るか触らないか位に写真のネジで調整してサワリます。何故触るかというと、これでわざとビ~ンというノイズを出すんで […]
津軽三味線教室 生徒の独り言 その1
『いとみち』という映画がありました。年明けにはDVDも発売なるそうですが、コロナ下、映画館自粛をした身としては、待ち遠しい限りです。原作は読んだけどね。 三味線弾きとしては、こんな目立たない、しかし、とても重要な言葉を […]